
こんにちは!今年は各地で花火大会をやるのかなって思ってワクワクしてるたきぐりです!
コロナも気になりますが今年こそ花火の撮影ができると信じて準備していきたいと思います♪
大まかに準備するもの事前に調べておくべきことは以下のとおりです。
- 打ち上げ花火必須アイテム
- 場所の選定
- カメラの設定
- 当日の天候
必須アイテム
- 一眼レフカメラorミラーレス
- 三脚
- ケーブルレリーズ
今はスマホでも花火の撮影はできますが、実際に見た通りに美しく臨場感のある花火が撮影したいのであれば一眼レフやミラーレスのようなセンサーサイズの大きなカメラが有利です。
花火の撮影で三脚は必須アイテム!
手持ちで撮れないことはないのですが花火の開花に合わせてシャッターを開け閉めすることでより綺麗に撮影ができるようになるので三脚は準備しておきましょう。
参考までに打ち上げ花火の打ち上げから開花までの時間です!
- 中型の4号玉 4~6秒
- 大型の尺玉 8~10秒
- 三尺玉 20~30秒
花火会場では混雑や駐車場位置から遠いということも予想されますし、周りに人がいるなかで大きな三脚を立てると迷惑になってしまうのでなるべくコンパクトでブレない三脚を選びましょう。
ケーブルレリーズ
レリーズはシャッターを押す際に手ブレしないために必要です!花火のバルブ撮影でずっとシャッターを押しているとブレてしまうので確実に少ないチャンスをモノにするためにレリーズを使いましょう!
※wifi機能のついている一眼レフではスマホでシャッターを切ることもできるので事前に確認しておきましょう
明るいうちにレリーズ、wifiの設定をしておきましょう!
暗くなってからだと思ってるよりも設定しづらいです!
場所の選定
開催場所の確認、何時から花火が打ち上がるのかは確実にチェックしておきましょう。
行き当たりばったりで行くと人がたくさんいて撮れなかったり、写真に電柱や電線が入り込んでしまったり三脚が立てられない場所だったなんてこともあります、、、
また当日の天候はどうしようもないのですが、風向きには注意しましょう!風下からの撮影になってしまうと煙と花火がかぶってしまうため設定も完璧なのに煙のせいで綺麗に撮れない…なんてこともあります!
なので打ち上げ花火の撮影は風上で邪魔にならない広い場所がベスト!
カメラの設定
ピント合わせ
AFで遠くの雲に合わせる
合わせた後はマニュアルモードに切り替え!
慣れている人は最初からマニュアルでピントリングで調整してもOK🙆♂️
撮影設定
シャッタースピードは【B】バルブモード
ISO感度は100
シャッターを切るタイミングですが最初は打ち上がる直前で練習しましょう!
そうすると花火の上がる線も綺麗に入り込みますよ!
慣れてきたら自分の撮りたいタイミングでシャッターを切りましょう
作例



